1. 地震モニターの効果的な活用法
地震モニターは、気象庁が発表する地震情報をリアルタイムで確認できるツールです。日常的に活用することで、地震に対する備えと意識を高めることができます。
日常的な活用方法
- 毎日の地震活動をチェック:朝または夜に、その日発生した地震を確認する習慣をつけましょう。地震活動が活発な時期を把握できます。
 - 居住地域の地震傾向を把握:自分の住む地域で過去にどのような地震が発生しているかを確認し、地域特有のリスクを理解しましょう。
 - 家族との情報共有:大きな地震が発生した際は、家族にも情報を共有し、防災意識を高めましょう。
 
💡 ブックマーク推奨
地震モニターをスマートフォンのホーム画面に追加しておくと、緊急時にすぐアクセスできます。ブラウザの「ホーム画面に追加」機能をご利用ください。
震度の目安と対応
| 震度 | 体感・状況 | 推奨される行動 | 
|---|---|---|
| 震度1-2 | 室内で静かにしていると揺れを感じる | 特別な対応は不要。念のため周囲を確認 | 
| 震度3-4 | 棚の食器類が音を立てる。眠っている人の多くが目を覚ます | 火の始末、転倒物に注意。情報収集を開始 | 
| 震度5弱-5強 | 家具が移動したり倒れたりする。窓ガラスが割れることも | 身の安全確保が最優先。余震に警戒し、避難準備を検討 | 
| 震度6弱以上 | 立っていることが困難。壁のタイルや窓ガラスが破損・落下 | 即座に安全確保。揺れが収まったら避難を開始 | 
2. 地震発生時の行動マニュアル
⚠️ 緊急時の基本行動
- 身の安全を最優先:机の下に隠れる、頭を保護する
 - 火の始末:可能であれば火を消す(無理は禁物)
 - 出口の確保:ドアや窓を開けて避難路を確保
 - あわてて外に飛び出さない:落下物の危険があります
 
場所別の対応
自宅にいる場合
- 居間・寝室:テーブルや机の下に身を隠す。クッションや布団で頭を保護
 - キッチン:火を使っている場合は、揺れが収まってから消火。食器棚から離れる
 - 風呂・トイレ:ドアを開けて避難路を確保。浴槽に入っている場合はそのまま頭を保護
 - 玄関:靴箱や下駄箱の転倒に注意。すぐに開けて避難路を確保
 
屋外にいる場合
- 路上:ブロック塀、自動販売機、電柱から離れる。落下物に注意
 - 商業施設:係員の指示に従う。エレベーターは使用しない
 - 駅・電車内:手すりやつり革をしっかり握る。勝手な行動は避ける
 - 車内:ハザードランプを点灯し、道路の左側に停車。キーをつけたまま避難
 
3. 防災グッズ・備蓄の準備
地震はいつ発生するか予測できません。日頃から必要な備蓄と防災グッズを準備しておくことが重要です。
非常持ち出し袋(1次持ち出し品)
✓ 避難時に持ち出すもの
- 飲料水(500ml×3本程度)
 - 非常食(カロリーメイト、缶詰など)
 - 懐中電灯・予備電池
 - 携帯ラジオ
 - 救急セット(絆創膏、消毒液、常備薬)
 - モバイルバッテリー
 - 現金(小銭も含む)
 - 身分証明書のコピー
 - 保険証のコピー
 - マスク・ウェットティッシュ
 - 軍手・タオル
 - 着替え(下着・靴下)
 
自宅備蓄(2次持ち出し品)
最低3日分、できれば1週間分の備蓄を目安に準備しましょう。
✓ 備蓄品リスト
- 飲料水(1人1日3リットル×7日分)
 - 主食(米、パックご飯、カップ麺、パン缶)
 - 缶詰・レトルト食品
 - お菓子・栄養補助食品
 - カセットコンロ・ボンベ
 - 簡易トイレ(1人1日5回×7日分)
 - ポリタンク(給水用)
 - ブルーシート
 - ロープ・ガムテープ
 - 工具セット
 
💡 ローリングストック法
日常的に消費する食品を多めに買い置きし、使った分だけ補充する「ローリングストック法」がおすすめです。賞味期限切れを防ぎ、いつでも新鮮な備蓄を維持できます。
4. 家族との連絡手段を確保
災害時は電話がつながりにくくなります。事前に複数の連絡手段を決めておきましょう。
おすすめの連絡手段
- 災害用伝言ダイヤル(171):音声で安否情報を登録・確認できるNTTのサービス
 - 災害用伝言板:携帯電話各社が提供する安否確認サービス
 - LINEやSNS:インターネット回線を使うため、つながりやすい場合があります
 - 集合場所の決定:避難所や近くの公園など、家族が集まる場所を事前に決めておく
 
5. 定期的な見直しと訓練
準備した防災グッズや計画は、定期的に見直すことが大切です。
年2回のチェック項目
- 備蓄品の賞味期限確認:春(3月)と秋(9月)の年2回チェック
 - 電池の動作確認:懐中電灯、ラジオの電池を確認
 - 避難経路の確認:自宅から避難所までのルートを家族で歩いてみる
 - 家具の固定状況チェック:転倒防止器具が緩んでいないか確認
 - 連絡先の更新:家族の連絡先に変更がないか確認
 
📞 緊急連絡先
- 警察:110
 - 消防・救急:119
 - 災害用伝言ダイヤル:171
 - 各自治体の防災情報:お住まいの市区町村の公式サイトを確認