GitHub Pagesとは?
GitHub Pagesは、GitHubが提供する無料の静的サイトホスティングサービスです。HTMLファイルをGitHubリポジトリにアップロードするだけで、誰でも簡単にWebサイトを公開できます。
GitHub Pagesの主な特徴
- 完全無料:容量制限はありますが、個人サイトなら十分
- 独自ドメイン対応:カスタムドメインを設定可能
- HTTPS対応:無料でSSL証明書を取得
- 高速配信:CDNで世界中どこからでも高速アクセス
- 簡単デプロイ:GitHubにpushするだけで自動更新
ポートフォリオサイト、ブログ、プロジェクトのドキュメント、個人の趣味サイトなどを無料で公開したい方に最適です!
【ステップ1】GitHubアカウントの作成
まだGitHubアカウントを持っていない方は、最初にアカウントを作成しましょう。
- GitHub公式サイトにアクセス
- 「Sign up」をクリック
- メールアドレス、パスワード、ユーザー名を入力
- メール認証を完了
ユーザー名は後からWebサイトのURLに使われるので、わかりやすい名前にしましょう(例:mechatora → mechatora.github.io)。
【ステップ2】リポジトリの作成
GitHubにログインしたら、Webサイト用のリポジトリを作成します。
1リポジトリ名の決定
GitHub Pagesには2種類の公開方法があります。
- ユーザーサイト:
ユーザー名.github.io(例:mechatora.github.io) - プロジェクトサイト:
ユーザー名.github.io/プロジェクト名(例:mechatora.github.io/portfolio)
今回は個人サイトを作るので、ユーザーサイトの方法で進めます。リポジトリ名は必ずユーザー名.github.ioにしてください。
2リポジトリの設定
- GitHubのトップページで「New repository」をクリック
- Repository nameに「ユーザー名.github.io」と入力
- 「Public」を選択(無料版はPublicのみ)
- 「Add a README file」にチェック(任意)
- 「Create repository」をクリック
リポジトリ名のスペルミスに注意!「
ユーザー名.github.io」と完全一致しないとGitHub Pagesとして認識されません。
【ステップ3】HTMLファイルをアップロード
リポジトリができたら、実際にWebサイトのファイルをアップロードします。
方法1:GitHub Web UIで直接アップロード(初心者向け)
- リポジトリのページで「Add file」→「Create new file」をクリック
- ファイル名に「index.html」と入力
- 以下のサンプルコードを貼り付け
- 「Commit new file」をクリック
- 数分待つと、
https://ユーザー名.github.ioでサイトが公開されます
方法2:Gitコマンドを使う方法(経験者向け)
【ステップ4】公開確認
ブラウザでhttps://ユーザー名.github.ioにアクセスして、サイトが表示されているか確認しましょう。
初回公開時は最大10分程度かかることがあります。404エラーが出ても焦らず、少し待ってから再度アクセスしてみてください。
【応用】カスタムドメインの設定
独自ドメイン(例:mechatora.com)を持っている場合、GitHub Pagesと連携できます。
設定手順
- リポジトリの「Settings」→「Pages」に移動
- 「Custom domain」にドメイン名を入力(例:mechatora.com)
- ドメイン管理サービス(お名前.comなど)でDNS設定を変更
DNSレコードの設定例
DNS設定の反映には最大48時間かかる場合がありますが、通常は数時間で完了します。
カスタムドメインでも、GitHub Pagesが自動でSSL証明書を発行してHTTPS対応してくれます(Let's Encrypt)。
実際に使ってみた感想
私自身、mechatora.comをGitHub Pagesでホスティングしています。以下が実際に使ってみて感じたメリットとデメリットです。
✅ メリット
- 完全無料:サーバー代が一切かからない
- 高速・安定:GitHubのインフラを使えるので信頼性が高い
- デプロイが簡単:GitHubにpushするだけで自動更新
- バージョン管理ができる:Gitで過去の状態に戻せる
⚠️ デメリット・制約
- 静的サイトのみ:PHP、Node.js、Pythonなどのサーバーサイド処理は不可
- 容量制限:リポジトリサイズは1GB推奨、帯域幅は月100GB
- 商用利用の制約:大規模なビジネスサイトには向かない
- リポジトリが公開:無料版はコードが全世界に公開される
よくあるトラブルと解決法
❓ サイトが表示されない(404エラー)
- リポジトリ名が「
ユーザー名.github.io」と完全一致しているか確認 - index.htmlがリポジトリのルートディレクトリにあるか確認
- Settings → Pagesで「Source」がmainブランチになっているか確認
- 初回公開時は10分程度待つ
❓ 更新が反映されない
- ブラウザのキャッシュをクリア(Ctrl + F5)
- GitHubのActionsタブでデプロイ状況を確認
- 数分待ってから再度アクセス
❓ CSSやJavaScriptが読み込まれない
- ファイルパスが正しいか確認(絶対パス vs 相対パス)
- ファイル名の大文字・小文字が一致しているか確認
- ブラウザの開発者ツールでエラーをチェック
まとめ
GitHub Pagesは、初心者でも簡単に無料でWebサイトを公開できる素晴らしいサービスです。ポートフォリオサイトや個人ブログ、プロジェクトのドキュメントサイトなど、幅広い用途に活用できます。
基本的なサイトが公開できたら、デザインをカスタマイズしたり、複数ページを追加したりして、自分だけのWebサイトを作ってみましょう!
このブログが、あなたのWeb公開の第一歩の参考になれば幸いです。わからないことがあれば、GitHubのドキュメントやコミュニティも活用してみてください!